2021年の年末から壊れてはいたんですが、ガムテープで補強しながら使っていた2009年製の掃除機が、とうとう使い物にならなくなり買い換えました。

まだいける!
そう言い聞かせてきたけどやっぱ10年超選手やと無理かな。
これまでは紙パック式のキャニスター掃除機を使っていましたが、サイクロン式のコードレススティック掃除機を買ってみることにしました。
アイリスオーヤマ SCD-142P-B
購入したのはアイリスオーヤマのSCD-142P-Bです。
サイクロン式掃除機を選んだ理由
紙パック式と違って、サイクロン式は毎回ゴミを捨てることができますし、洗えます。
職場の掃除機が、サイクロン式のキャニスターなんですが、水洗いできていいなと思っていたので、我が家もサイクロン式にすることにしました。
コードレススティック掃除機を選んだ理由
購入したSCD-142Pは、アタッチメントが4つ付いています。
車内の掃除をするのにコードレスになって、フレキシブルホースというのが付いているのがいいな、と思いました。
掃除機の排気が臭う!

購入して1ヶ月も経っていないのに、
掃除機をかけると排気が臭くて、すっぱい臭いがするようになりました。

なにこれ!くさっ!
めっちゃ臭いー!
掃除機を使うたびに水洗いしてたのに!
掃除機 ダストカップ(ボックス)の水洗い

ダストカップ(ボックス)を本体から外すと、ゴミを捨てた後このように分解できて、全部水洗いできます。
これはアイリスオーヤマの製品だからではなく、サイクロン式の掃除機であれば、同じように水洗いできるはずです。
掃除するたびに洗ってたのに何故臭う?

フィルター部分!これが問題でした。
完全に乾燥させる必要があります。
分解できる部分のプラスチックの部分はいいんです。すぐ乾くので。
「排気フィルター」(下写真の左)
「スポンジフィルター」(下写真の右)
このフィルターもきちんと乾燥させないと臭うようになります。

アイリスオーヤマ SCD-142Pのフィルターはこんな感じの物ですが、どこのメーカーの掃除機でも似たような物がついていると思います。
我が家の場合は、この左側の「排気フィルター」がよく乾いていないのに、組み立てて本体に戻してしまっていたようで、恐らくここにカビが生えてくさいにおいを放っていたんだと思います。

乾いたと思ったんやけどな。
このヒダヒダになってるところ、乾いてなかったんやな。

もう一度洗うことにしました。
臭いは消えませんでした。

もう一回洗っても臭いってどういうこと?
二度洗って乾かしても取れない臭いをどうやって取ったか


鍋でグツグツ煮ました!
そう!この3つを5分ほど煮沸です。

そしてよーく乾かしたら完全に臭いが取れました!
前に、洗っても洗っても濡らすと臭うタオルを、鍋で煮沸したら臭わなくなったことを思い出し、同じようにしてみました。
解決です!
後で調べてみたら、フィルター部分だけ交換できるように販売されていました。
でも、買わなくて大丈夫!
まとめ

メーカーがどこであれ、サイクロン式掃除機で排気が臭う場合は、フィルターを疑って臭ってみてください。
フィルターが臭っているなら、
買い替える必要はありません!
メーカーのお客様相談センターみたいなところに電話する必要もありません。
熱湯で5分ほど煮込みましょう!
そしてよーく乾かしてください!
解決すると思います。
同じように「くさーい」に悩まされている方の参考になれば幸いです♪
【追記】アイリスオーヤマの掃除機は良いのか?
排気が臭う問題は解決したんですが、実はその後、掃除機を買い換えました。